外国人技能実習制度とは

主に発展途上国の青壮年に、日本の優れた技術を「技能実習生」として学ばせ、その技術を祖国に持ち帰り祖国の産業発展に役立ててもらうという国際協力、国際貢献のための公的制度です。

法務省及び厚生労働省が所管する認可法人である外国人技能実習機構(OTIT)の指導に基づきおこなわれております。

技能実習制度で実習生が日本に滞在できる期間は1号期間(1年間)、2号期間(2年間)と3号期間(2年間)です。技能実習2号・3号へ移行するためには、技能検定試験を受け合格し、在留資格の変更許可を受けなくてはなりません。

<受け入れ概念図>

夢と希望に満ちた技能実習生

来日する実習生の多くが自分自身の将来のため、家族のために強い覚悟をもって日本へやってきます。
実習生は日本へ来る前に約4ヶ月から5ヶ月、日本へ来てから約1ヶ月の講習を終えてから各企業様へ配属されることになりますが、講習期間はみな一生懸命日本語を覚えようとします。
日本語講習はベトナム・カンボジア・ミャンマーの送り出し機関にて日本語講師の経験がある日本人職員がおこないますので、日本語はもとより、日本と祖国のマナー・習慣の違い、日本国内での生活において守るべき法律やルールなど、生活面においてもしっかり教育致します。

受け入れのメリット・デメリット

実習生を受け入れるメリットとは

国際交流・国際貢献

技能実習生を受け入れることで、企業内の国際化が進みます。また、実習生を雇用し技術を習得させ、実習生がその技術を祖国のために役立てるという流れの一部を担うことは国際貢献につながります。
日本にやってくる実習生の多くは、配偶者や子供、両親そして自分自身の将来のために必死で働きます。
日本人職員がそういった実習生から刺激を受けて職場の活性化につながると言う好循環が見られるケースもあります。

デメリットもあります

文化・風習の違い

  • 日本では当たり前のことが、実習生にとっては当たり前では無いと言うことがよくあります。
  • ごみの分別ひとつを取っても外国人実習生にとっては戸惑いの種です。
  • 日本の文化に実際に触れ、適応するまでには一定の時間を要します。

言葉の壁

  • 実習生が実習実施者(企業)での技能実習を始めるまでにおよそ4ヶ月、500時間程度の日本語講習を受けます。
  • 個人差はありますが500時間の勉強で挨拶、基本的な日常会話ができるようになります。
  • そこから徐々に専門用語や難しい会話に慣れていく事になります。初めから日本人と同じ日本語能力を期待することはできません。

受け入れまでに要する時間

  • いざ実習生を受け入れると決めてからさまざまな手続きを経て、実際に受け入れを始められるまでに半年程度かかります
  • 中長期の展望を持って受け入れ準備を進める必要があります。

デメリットはこのように解消していきます!

文化・風習の違い

  • 事前講習段階で、講師が徹底的に日本、また企業のルールを教え込み、スムーズに実習を始められるよう努めます。

言葉の壁

  • 特に実習初期段階においては 意思疎通の面で問題が起こりがちですので、その都度ご要望に応じてサポートに伺いますのでご安心下さい。 また、2年・3年と継続的に実習生を受け入れた場合、実習2年目・3年目の先輩実習生が後輩実習生を日本語、 仕事の面においてサポート出来る体制ができあがります。